建築基準法の歴史

こんにちは、中規模ビルの改修で工事品質は保ったまま
100万円以上工事費を削減できる

ロープブランコ専門の「外壁レスキュー」です。

 

建築基準法の成り立ちにふれてみましょう。

1919年に市街地建築物法が組織。このときは耐震規定がない。

1923年に関東大震災(M7.9)が起こる。

1924年 市街地建築物法 改正

戦争が激化していくなか

市街地建築物法は停止、

資材を節約するために安全基準を緩めた

戦時規格作られる。

戦争が終わり、

1948年 福井地震(M7.1)が起きるも

戦後 復興期には資材難から

1950年 建築基準法が制定されるが戦時規格をそのまま引き継がれていた。

1964年 新潟地震(M7.5)

1968年 十勝沖地震(M7.9)

引き継がれた規格だと、柱や梁がもろく破壊、重大な被害を生じることがあり

戦中・戦後のこの期間の建物が弱いのはこのためである。

1971年 基準を強化した改正

1978年 宮城県沖地震(M7.4)

1981年 新耐震設計法が制定

1995年 兵庫県南部地震(M7.3)

この地震でまったく被害を受けなかった戦前の規格でつくられたRC造建築があった。

安全率がいまの数倍に大きくしていたのは

関東大震災の教訓とRC造建築は恒久的な社会資本として永続的に使用すべきであるとの理念からである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です